カテゴリー:お金
-
子ども1人2万円の被災支援金を支給 県が1/30から
岡山県が、平成30年7月豪雨で被災した子どもを支援するため、子ども1人につき2万円を支給する「子ども災害見舞金」制度を、県独自に設けました。 ◆対象(※) ・平成30年7月豪雨で被… -
被災した子ども向けの入学・新生活応援給付金制度 11月26日から応募受付
豪雨で被災した子ども向けの入学・新生活応援給付金をご存知ですか? 「公益財団法人あすのば」より、団体が独自で運営する、経済的な事情等を抱えた子ども達の入学や新生活を応援するための<入学・新生活応援給付金制度(201… -
岡山市内の料理店 被災者に割引サービスなど
岡山県料理業生活衛生同業組合に加盟する料理店の有志が、西日本豪雨で被災した方に料金の割引やなどのサービスを行っています。 組合の横山昌弘理事長が、「時には外食して気分をリフレッシュしてもらいたい」と発案し、加盟店に… -
病院代や介護利用料 12月末まで引き続き無料に ※11/2一部修正・追加
病院代や介護サービス利用料などの無料措置が、年内は継続されます。 無料化の対象となる保険に加入している方は、病院や介護事業所の窓口で申し出れば、無料になります。「罹災証明書」などの書類は必要ありません。保険… -
(岡山市) 所得税や市県民税の減免などで説明会
家屋や財産に災害で損害を受けた方が、「雑損控除」などを計算すると、所得税や市県民税などが軽減・免除される場合があります。 岡山市・県・税務署が合同で、制度の説明会を開きます。 <説明会の日程 ※どの回にも参加… -
災害無料相談受付中!
平成30年7月に発生した豪雨災害で被災されました皆様にお見舞い申し上げます。 岡山弁護士会では 電話無料法律相談の実施と、岡山県内各地に設置された法律相談センターで、 災害に関する法律相談の相談… -
~吉備信用金庫の臨時店と災害相談窓口のお知らせ~
西日本豪雨災害の影響により、 吉備信用金庫では平成30年7月25日から 真備支店、川辺支店で移動店舗車 による臨時的な営業が始まっています。 移動店舗車の設置 平日の利用… -
(岡山市)家屋を公費で解体(事後申請もOK) 敷地内の土砂混じりガレキの撤去も
岡山市が、被災した家屋を公費(個人負担なし)で撤去する制度を始めました。 すでに解体してしまった後でも、費用の全部または一部を払ってもらえる場合があります。 ●対象 「… -
「これから」の不安を解消する「被災者生活再建ノート」
「これから」のこと、どうやって考えたらいいの? お金のこと。 住まいのこと。 仕事のこと。 気になることはこれだけじゃない。 健康のこと。 家族のこと。 悩みは人それぞれ。 家族でも、感じ… -
(岡山市) 「みなし仮設」既に入居していても、後から適用できます
この度の豪雨災害で家屋が被害を受けた方は、災害救助法に基づき、次の制度を使えます。 ●民間賃貸住宅借り上げ(みなし仮設住宅)制度・・・自宅が修理不能で、自らの資力では住居が確保できない方 …
最近のコメント