カテゴリー:子育て
-
まびで遊ぼう!子ども祭り & 足湯+お茶会 2/23
神戸を拠点に、真備での支援活動を続けている「おたがいさまプロジェクト」のみなさんが、子ども向けの楽しいおまつり+ほっこり足湯&お茶会を企画しました。 ◆日時と場所 2… -
子ども1人2万円の被災支援金を支給 県が1/30から
岡山県が、平成30年7月豪雨で被災した子どもを支援するため、子ども1人につき2万円を支給する「子ども災害見舞金」制度を、県独自に設けました。 ◆対象(※) ・平成30年7月豪雨で被… -
ペアレントプログラムin真備
子育て中は悩みが尽きないため、真面目で一生懸命な方ほど悩みを抱え過ぎてしまいうつ状態になることがあります。 また、この度の災害など大きな環境の変化、つらい出来事があると、さらに悩みも増え、状況が悪化することがあります。 … -
障がいのある子・発達に不安のある子・保護者のためのカフェ「出張うさぎカフェin真備」
障がいのある子の保護者による保護者支援の団体「NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ」さん主催、障がいのある子・発達に不安のある子・その保護者のためのカフェ「出張うさぎカフェin真備」のご案内です。 … -
被災された妊婦さんの相談を受けます
円ブリオ基金センターでは、 被災地の妊婦さん救援の為に特別基金を募ると共に、 被災妊婦さんを応援しています。 NPO法人円ブリオ基金センター 電話番号:0120―70―8852 毎週火・木曜の午… -
災害時のアレルギー疾患に関する資料・お問い合わせ先
避難所での生活など、今までとは違う生活環境で、アレルギー疾患に悩まれている方への情報です。 役立つ資料 アレルギー疾患をもつ被災者の健康被害を防ぐため、日本小児アレルギー学会がまとめている災害時のこどものアレルギー疾… -
緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」について
■「子どものための心理的応急処置」は、ストレスを抱えた子どもの心を傷つけずに対応するための手法です。 世界保健機関(WHO)などが支援者等が共通して身につけておくべき心構えを、子どもとその保護者・養育者に対して実施… -
避難生活をしながら赤ちゃんの栄養に不安を感じられている方への情報です
避難生活をしながら授乳中のお母さんたちに向け、母乳育児を支援する団体「母と子の育児支援ネットワーク」さんが、アドバイスをまとめてホームページで紹介しています。 ▼災害時の⾚ちゃんの栄養|母と子の育児支援ネットワーク…
最近のコメント