
岡山県内に甚大な被害をもたらした西日本豪雨。
生活再建の一助となる公的支援を紹介します。
----・----・-----
住まい
★被災者生活再建支援制度★
基礎支援金:全壊 100万円、大規模半壊 50万円
加算支援金:住宅建設・購入 200万円、補修 100万円、賃借 50万円
★住宅の応急修理★
対象:大規模半壊、半壊と判定された家屋
一世帯当たり 上限584,000円
★みなし仮設住宅★
県が民間賃貸住宅を借り上げ、無償で提供。
県負担:家賃、礼金、仲介手数料など
自己負担:光熱水費、駐車場料金など
入居:最長2年
★公営住宅、県職員住宅の空き住戸活用★
家賃:全額免除 入居:最長2年
※生活に必要な備品は県が別途用意
----・----・-----
生活資金
★災害援護資金制度★
上限350万円を貸し付け ※所得制限あり
★生活福祉資金貸付制度★
緊急小口資金:限度額10万円(無利子)
災害援護費:限度額150万円(連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合年率1.5%)
※今回に限り利子補給あり
----・----・-----
減免など
★医療費の窓口負担★
保険証がなくても医療機関を受診でき、
床下浸水など一定の条件に該当する場合は窓口負担も免除
※10月末まで
★介護サービスの利用料★
保険証がなくても介護サービスを利用可能。
床下浸水など一定の条件に該当する場合は、利用料も免除
※10月末まで
★県税★
自動車税:廃車→月割で減額・還付 修繕→翌年度分の税額減免
自動車取得税:買い替え時に、被災自動車の残存価格に税率を乗じて減額など
----・----・-----
見舞金など
★災害弔慰金★
生計維持者が死亡した場合500万円、その他の人は250万円
★災害障害見舞金★
重度の障害を負った人に支給。
生計維持者250万円、その他の人は125万円
----・----・-----
申請に必要な書類やその他注意事項などは本庁や支所、出張所に
お問い合わせください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。