
岡山市ウェブサイト・罹災証明書のページ
倉敷市ウェブサイト・罹災証明書のページ
「罹災証明書ってなに?」
どれくらいの被害があったかを証明してくれる書面です。
これまでは災害時は、各家庭に調査に伺い、発行していましたが、
今回は迅速に発行するために、写真を撮って提出(プリントアウトする必要なし)でOKとなりました。
罹災証明書には「家」だけではなく、「車」や「家財」のような動産も含まれます。
念のため、動産の写真を撮っていれば安心です。
「罹災証明書はなんのため?」
・義援金などの支援を受けられます。(全壊・半壊など被災状況によって受給額は変わります)
・固定資産税や健康国民保険料、自動車税や個人事業税の減免が受けられます。
・仮設住宅や公営住宅への入居が認められます。
・災害復興住宅融資などが受けられます。
・各種保険会社からの保険金受給することができます。
・火災保険の水害、家財保険、車の車両保険など。
(各保険会社によって違うので車の罹災証明書も取っておくと良いでしょう)
「被災証明書との違い」
車だけ水没した・・・などの場合は、被災証明書の発行もできます。
(罹災証明書と同様に保険金の受給に必要になる場合があります。各保険会社にお尋ねください)
「罹災証明書を発行場所」
・真備総合公園体育館 管理室前ホール(倉敷市真備町箭田2208−1)
・倉敷市役所 水島支所福祉課(倉敷市水島北幸町1-1)
・倉敷市役所 児島支所福祉課(倉敷市児島小川町3681)
・倉敷市役所(本庁)1階国民健康保険課前 臨時窓口(倉敷市西中新田640)
・総社市中央公民館(総社市中央三丁目1-102)※この避難所に避難している方のみ可能
・清音福祉センター(総社市清音軽部1135)※この避難所に避難している方のみ可能
・山手公民館(総社市岡谷151−1)※この避難所に避難している方のみ可能
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。